敬老の日(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日です。
昭和41年の「国民の祝日に関する法律」改正により、国民の祝日とされました。
制定された当初は9月15日でしたが、平成13年の同法改正(ハッピーマンデー制度)により、9月第3月曜日に移動しました。
また、「敬老の日」を第3月曜日に変更するにあたって、高齢者団体の反発をそらすために、「老人の日(9月15日)」および「老人週間(9月15日より1週間)」が制定されました。
昭和22年に「老人を大切にし、年寄の知恵を借りて村作りをしよう」と、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が提唱し、9月15日が「としよりの日」とされました。
「としよりの日」には、毎年敬老会が開催されていましたが、昭和25年頃には兵庫県全域で行われるようになり、さらに日本全国に広がっていきました。
やがて「としより」という言葉が問題となり昭和39年に「老人の日」と名称が変更され、さらに翌40年には「敬老の日」として国民の祝日の仲間入りをしました。
これには野間谷村からの「こどもの日や成人の日があるのになぜ敬老の日がないのか」という強い働きかけがあったとのことです。
敬老の日関連ページ
- 元日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 成人の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 建国記念の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 春分の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 昭和の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 憲法記念日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- みどりの日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- こどもの日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 海の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 秋分の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 体育の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 勤労感謝の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 文化の日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 天皇誕生日(12月23日)
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 振替休日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 国民の休日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト