紀元節(2月11日)
明治6年の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」制定当初から祝日と定められています。
同法律は大正元年に廃止となりましたが、同年に制定された「休日ニ關スル件」においても、祝日とされています。
昭和23年の「国民の祝日に関する法律」では、祝日から外されましたが、昭和42年の同法改正により「建国記念の日」として、2月11日は再び祝日となりました。
紀元節は初代天皇である神武天皇が即位した日をお祝いする日で、四大節の一つです。
紀元節祭」は、明治6年に宮中の皇霊殿で行われたのが始まりです。
最初の頃は皇霊殿のみ祭祀が執り行われました。
大正3年に全国の神社で紀元節祭が執り行われるようになり、昭和2年には宮中三殿で執り行われるようになりました。
昭和22年に皇室祭祀令が廃止され、さらに昭和23年に「休日ニ關スル件」が廃止されたため、昭和24年以降宮中で紀元節祭は執り行われなくなりました。
しかし、その後も昭和天皇および今上天皇は2月11日に宮中三殿にて臨時御拝を行われているそうです。
紀元節関連ページ
- 四方節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 新年宴会
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 天長節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 天長節祝日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 明治節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 元始祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 孝明天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 春季皇霊祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 神武天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 明治天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 秋季皇霊祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 新嘗祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 大正天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 神嘗祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト