天長節
「天長節」とは、天皇誕生日のことです。
明治期
明治6年の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」制定当初から、明治天皇の誕生日である11月3日が「天長節」として祝日として定められています。
大正期
大正元年9月の「休日ニ関スル件」制定時には、大正天皇の誕生日である8月31日に移動し、11月3日は昭和2年の同法改正により「明治節」という名称の祝日とされました。
(明治天皇が崩御されたのが、7月30日であったため、時間がなかったことと、9月13日の明治天皇の大喪の礼の直前で喪中であることなどから、大正元年は「天長節」はありませんでした。
昭和初期
昭和2年の同法改正により、昭和天皇の誕生日である4月29日に移動となった。
昭和23年に同法が廃止され「国民の祝日に関する法律」が制定されると「天長節」という名称は廃止され「天皇誕生日」という国民の祝日になりました。
天長という言葉は、老子の七章「天長地久」から来ています。
天地が永久であるように天皇の治世も続くように、すなわち天皇の長寿を祝うという意味が込められています。
天長節関連ページ
- 四方節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 新年宴会
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 紀元節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 天長節祝日
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 明治節
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 元始祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 孝明天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 春季皇霊祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 神武天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 明治天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 秋季皇霊祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 新嘗祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 大正天皇祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト
- 神嘗祭
- 日本の祝日および祭日についての情報サイト